• 文字サイズ「小」
  • 文字サイズ「大」

ご結婚までの歩み - 最初の準備

結納式・会食の手配

家と家との結びつきを大切にした、結婚固めの儀式が結納です。
おふたりの正式なご婚約の儀式となります。
両家顔合せ・会食の機会に、ぜひ日本古来の形式で臨んでみてはいかがでしょうか。
当館では、結納式とその後の会食の会場やお料理などをセットしたプランをご用意しております。また、
両家顔合せの会食を兼ねた形式の手配もいたします。

結納の準備

◆日取り

挙式日の6〜3ヶ月前に行うのが一般的。

◆形式

結納式と会食を行うか、両家顔合せの会食の手配をします。

◆当日の装い

現在では略礼装が多くなりました。大切なのは、両家全員がバランスのとれた装いであることです。正装である必要はありませんが、男性はダークスーツ、女性は振袖またはエレガントなワンピースを。親御様や媒妁人夫妻もこれに準じますが、和装の場合には訪問着か付下げがよいでしょう。

◆結納品

九品目または五品目(略式)の結納品をご用意しております。関東では、男性側だけでなく女性側も結納品を準備して「取り交わす」のが一般的です。両家であらかじめご相談の上、結納品をお選びください。さらに両家の紹介のために、家族書や親族書を添えて取り交わします。

結納品の名前と意味

結納品を古くは「結いもの」といい、婚姻関係を結ぶ両家が、一緒にお祝いの飲食をする際の酒や肴などを意味していました。
新郎新婦の末永い幸せを祈る気持ちを「めでたさ」で表わしたものが、今に残る結納品です。
五品目や九品目などを相手へ贈ります。
関東ではコンパクトですが、大きく豪勢な結納品を贈る地方もあります。
下は関東の九品目の例。明治記念館でもお取り扱いしております。

  1. ①長熨斗(ながのし)のしあわび。不老長寿の象徴
  2. ②目録
  3. ③勝男節(かつおぶし)鰹節。男性の力強さの象徴
  4. ④寿留女(するめ)よき嫁の象徴
  5. ⑤子生婦(こんぶ)昆布。よろこぶに通じ、子孫繁栄を願う
  6. ⑥友志良賀(ともしらが)麻糸。夫婦が白髪になるまで仲睦まじく
  7. ⑦家内喜多留(やなぎだる)柳樽。家の中に喜びごとが多く集まるよう願う。酒二升ほどの金額を包むことが多い
  8. ⑧金封(きんぷう)結納金を御帯料、御袴料と記して包む
  9. ⑨末廣(すえひろ)白無地扇子。純粋無垢を意味し、末広がりの繁栄を願う

結婚式のあとの結納品は

結納品は結婚式まで飾っておきます。無事に結婚式を挙げたあとは、
昆布やかつお節など、食べられるものは召し上がっていただいてかまいません。
水引は正月飾りなどにアレンジしてもよいでしょう。

             
一つ前へ戻る
  • 最初の準備
    • 媒酌人への挨拶
    • 結婚式・会食の手配
    • 衣裳・美容の準備「PERFECT BRIDE'S BEAUTY」
    • ご新郎の衣装
    • 招待客のリスト作成
    • ハネムーンの手配
    • 親御様のレンタル衣裳手配
  • 約4ヶ月前の準備
  • 約120〜90日前の準備
  • 約90〜60日前の準備
  • 約40〜30日前の準備
  • 約30〜20日前の準備
  • 約10〜5日前の準備
  • 結婚式直前の準備
  • 明治神宮の神前結婚式
  • 新生活に向けての準備
  • 挙式後の明治記念館の利用
  • 優待・特典のご案内
  • Q&A よくある質問
  • 結婚式準備サイトトップに戻る