結納式について

結納式の進行及び口上例

[ 1 ] 明治記念館での結納式の進行及び口上例 (ご両家のみで開催の場合)
1. 男性側(主に父)がご両家を代表し挨拶。
「本日はお日柄も良く誠におめでとうございます。ただいまより両家の結納式を行いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」
2. 男性側は、床の間に飾ってある結納品を、女性側の前へ差し出します。
「○○家からの結納の品でございます。どうぞ幾久しくお納めください。」
3. 女性側は礼をして受け、目録に目を通してから、用意しておいた受書を男性側へ差し出します。
「ありがとうございます。ご結納の品、幾久しくお受けいたします。これは受書でございます。 どうぞお納めください。」
4. 男性側は受書に目を通した後、自分の膝元に置きます。
「ありがとうございました。」
5. 同様にして、女性側からの結納品を男性側の前に差し出して受書をもらいます。女性側(主に父)は、結納式が滞りなくすんだ言葉を述べます。
「結納式は滞りなくあいすみました。今後ともよろしくお願いいたします。 本日は誠にありがとうございました。」
6. 結納式をお開きにし、会食会場へ。
[ 2 ] 明治記念館での結納式の進行及び口上例 (お仲人様もご出席の場合)
1. 男性側が両家を代表し、お仲人様へ挨拶
「本日はお忙しいところをわざわざお運びいただきまして、誠にありがとうございます。ご好意にあまえ、すべてお世話をいただくことになりましたので、よろしくお願い申し上げます。」
2. お仲人様の挨拶
「本日は、ご両家様には誠におめでとうございます。本来でしたら私どもがご両家に持参すべきところ、本席を設けていただき恐縮に存じます。行き届きませんが、お世話をさせていただきます。」
3. お仲人様は、床の間に飾ってある男性側からの結納品を、女性側の前へ差し出します。
「○○様からのご結納の品でございます。どうぞ幾久しくお納めください。」
4. 女性側は礼をして受け、目録に目を通してから、用意していた受書をお仲人様へ差し出します。
「ありがとうございます。ご結納の品、幾久しくお受けいたします。これは受書でございます。 どうぞお納めください。」
5. お仲人様は、この受書を男性側の前に差し出します。
「ご結納の受書でございます。どうぞお納めください。」
6. 男性側は受書に目を通した後、自分の膝元に置きます。
「ありがとうございました。」
7. 同様にして、女性側からの結納品を男性側の前に差し出して受書をもらい、それを女性側に差し出します。
8. お仲人様は、結納式が滞りなくすんだお祝いの言葉を述べます。
「ご結納式は滞りなくあいすみました。ご両人様はじめ皆様には誠におめでとうございます。」
9. 女性側が両家を代表し、お仲人様にお礼を述べます。
「おかげさまで、滞りなく結納を取り交わすことができまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。」
10. 結納式をお開きにし、会食会場へ。
[ 3 ] お仲人様がご両家ご自宅を往復する結納式
1. お仲人様はまず男性宅に行き、結納品を預かって女性宅に行きます。
2. 男性側の結納品を女性宅で差し出して受書をもらい、女性側の結納品を預かって、再び男性宅へ行きます。
3. 女性側の受書と結納品を差し出し、結納品の受書をもらいます。再び女性宅へ行き男性側からの受書を差し出して、使者の役目を全うします。

※挨拶は[ 2 ]と同様です。

家族書・親族書

お互いのご家族、ご親族をおまちがいのないように良く知り、今後のおつきあいを円滑にするために取り交わすものです。奉書紙に墨書きが正式ですが、明治記念館では毛筆による筆耕も承っております。
(詳しくは係までお問合せください。)

1.親族書
父方、母方に分け、本人との続柄がわかるように記します。伯父・叔母・従兄弟などはどの範囲まで記入するかを、ご両家で相談の上、お決めになることをおすすめいたします。

2.家族書
全員の氏名、本人との続柄を年齢順に記します。
未婚の兄弟は別居の場合も記入します。

服装

従来準礼服が基本とされていましたが、近年は平服で行う場合も少なくありません。事前にご両家でご相談し、格式や雰囲気を合わせることが礼儀です。

ご本人様
男性側はダークスーツ。ネクタイは一般的なものでかまいません。
女性側はドレッシーなワンピース。和装なら振袖か訪問着。

親御様
お父様はダークスーツ。
お母様は和装の場合、訪問着、色無地、付け下げなど。洋装ではあらたまった雰囲気のもの。
※お仲人様をたてられる場合は、調和を考えてお選びになることをおすすめいたします。

※お仲人様
ご主人様はダークスーツ。
奥様は和装の場合は三つ紋の色留袖、色無地、訪問着など。洋装の場合はワンピース、スーツなど。

資料請求